アスペルガーの子供の特徴への対応とは?
ここでは、「アスペルガー症候群の子供に対する正しい対応の仕方」を教えます。
単なる「変わり者」として彼らを扱ってしまうと、
アスペルガーは発達障害ならびに脳の障害の一つですから、
当事者の苦しみが増すばかりです。
さらに対応を少しでも間違えて接してしまう(無理やり治そうとしたりなど)と、
二次障害の併発を引き起こす可能性もあります。
正しい対応を取ることで、相互に理解を深め合い、
互いに良い関係を築くために必要な知識です。
また、彼らには秀でた才能を秘めている可能性がありますから、
それを充分に開花させてあげることにも繋がります。
それなので、ただしく理解を深めた上で接する様にこころがけましょう。
アスペルガーの子供、どう対応したらいいの?
アスペルガー症候群の症状としては、繰り返しになりますが、主に3つです。
コミュニケーション能力、社会性、そして想像力の欠如です。
これらは前提条件として知っておいてください。
まず結論からいうと、アスペルガー症候群を治す方法は現在見つかっていません。
それなので、矯正的に治そうとするのではなく患者を正しい姿勢で受け入れ、
尊重しながら成長を見守る必要があります。
具体的な対応とは?
たとえば、アスペルガー症候群の子供は一度に複数のことを指示されると
パニックになってしまいます。
それなので、指示は一つ一つ簡潔に短く出すようにしましょう。
また、言葉の意図や真意を汲み取ることが苦手なので、言葉だけでなく、
ジェスチャーやイラストなどを使って教育するのも効果的だといえます。
そして一番してはいけないのが「否定的にしかる」ことです。
「ダメ」というのではなく、「こうしましょう」というように、
言葉を置き換えて矯正していくようにしましょう。
また無理難題を押し付けたり、身体を過度に触ったり、
ということを嫌う傾向があることがわかっていますので、
その辺りにも注意を細心の注意を払う必要があります。
ここで重要なのは、彼らを「面倒くさい存在」とみるのではなく、
「繊細な人」と見る姿勢なのです。
その姿勢が一番大切だと言えます。